2016年3月15日火曜日

交響曲第3番 op.90 第4楽章

第4楽章 Allegro
ヘ短調, 2/2拍子, ソナタ形式.
長調のソナタ作品の最終楽章として同主調である短調を用いることは, 古典的な感覚からするとそれ自体特筆すべき事項となる (逆に短調-長調と発展するのはベートーヴェン以来よく見られる手法である). この手法を用いた作品としてメンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」が一般によく知られているが, ブラームスは若いときにすでにピアノ三重奏曲第1番op.8でこれを試みている. この交響曲でブラームスは「長調-短調」という固定概念に挑戦し, F-As-Fというモットーに基づくことで, どちらともつかない独特の世界を構築することに成功した (明とも暗ともつかないのは人の心そのものである).
前楽章を引きずっているのか, H音を含むヘ短調の第1主題で開始される. 18小節からの荘厳な第2句を経て, 唐突に全管弦楽による強奏となる. ここまでのトロンボーンはわずか8音の登場ながら実に印象的である. 第2主題はハ長調で52小節からのチェロとホルン. ここでハ長調のトニカ, ドミナントからなる和声的に単純な旋律の裏で, 伴奏 (特にバス) が落ち着かず動き回っているために, 推進力が生み出されている. 75小節のffからが小結尾, 弱拍をうまく利用して巧みに焦燥感を出し, 聴衆をその先へと誘う.
展開部は104小節からで, 第1主題が木管楽器によって2度反復されると, 音楽はppの袋小路に落ち込む (131小節). 凍りついたような厳しい空気がfの二分音符 (141小節のヴァイオリン) によって破られると, 音楽は一気に動き出し, 149小節目で頂点に達する. ここでは第1主題第2句が, ワーグナーの如き劇的な表現で再現される. 最終的にヘ長調まで転調すると, A-Asの進行によってヘ短調となり, 再現部となる. ここでは第1主題第1句の明示的な再現は省略され, 30小節に対応する音楽からとなっている.
再現部はおおよそ型どおりに進行するが, 1点だけ. 小結尾中の240小節では, 提示部では単なる四分音符だったチェロ, コントラバスが, 第1主題を再現するように変更される. これによってあるべきものがあるべき箇所に落ち着いたことになり, この比較的短いながらも濃密な内容を持つ交響曲の結びが近いことが暗示される.
246小節からのコーダでは, 第1主題がはじめ三連符 (252小節のヴィオラ), 次いで音価が二倍 (267小節のオーボエ) と変奏されていき, 音楽はどんどん速度を落としていく. そうしてヘ長調になると, 272小節で懐かしいモットーが明瞭に奏される. 第1主題第2句, そしてモットーと第1主題第1句を同時に再現した後に, 弦楽器によって微かに第1楽章の第1主題がなり響き, 過去と未来が交錯するかのような感覚のもと, ヘ長調の主和音によって静かにこの作品を終える.

第1楽章が224小節, 第2楽章が134小節, 第3楽章が163小節, 第4楽章が309小節, 合計830小節である.


0 件のコメント:

コメントを投稿